

教育の最終目的は人間としての自立です。平成学園では、日頃より自分の命は自分で守り、自分の人生は自分で歩く事を願った“いのちの教育”を大切にしています。 その為に「よく聴く よく視る よく考える」ことを重視した教育内容に取り組んでいます。
「津波てんでんこ」という言葉を3.11以降よく耳にします。地震があれば津波を予測し、津波が来るまでの短時間により高く、より速く自分で判断して、てんでに逃げなさい、という教訓が命を救ったという事です。私達も防災対策の第一に「自分の命は自分で守る」、その為には「よく聴く よく視る よく考える」ことを日々の活動に取り入れて、その日の為に備えています。そして正しく恐れ、自分の命をしっかり守るんだ、という強い心と身体をつくっておく事を重要視しています。

園では毎月1回、避難要因を変え、いつ、何が起こっても、よい子さんが担任の指示のもと、冷静にそして速やかに対応できるよう取り組んでおります。また、自宅など園外にあっても自分の身は自分で守れるよう、毎回の避難訓練で、逃げる時の注意点などをよい子さんの目線でお話ししております。
また年に1回、地域消防の皆さま、高知県のご協力をいただき、起震車を使っての地震体験日を設けて、よい子さんは震度の高い揺れを体感し、「ほんとに地震が起こったら・・・」と考え直す機会を設けております。

ひまわり幼稚園・あとむ幼稚園・夢工房、各園では緊急時における園児の安全確保に係る体制を整えております。また常に新しい情報に目を向け、より良い災害対策を検討しております。以下に現時点での本園の災害対策をご紹介いたします。

ひまわり幼稚園・あとむ幼稚園の年長さんは南国市幼年消防クラブ員としての活動を通して、地域の防災活動、イベントに参加し、防災啓発活動のお手伝いをさせていただいております。
全園児さんの引き渡しが終わるまで、責任を持ってお預かりいたしますので、 まずはご自分の安全をしっかり守ってください。

- 当日は臨時休園となります。
翌日以降も被害状況によって休園となる場合がございます。
- 園で待機しますので、保護者の皆様は、
慌てずにご自身の安全を確保してからお迎えに来て下さい。
- 翌日は被害状況によって、休園となる場合もあります。
- 揺れがおさまってから園に戻ります。
津波発生時は最寄りの避難場所へ移動します。
園内には、水・非常食等の備蓄がございます。
①園庭の指定場所に避難する
②津波が発生した場合、園舎2Fで待機
③お迎え順に園児さんをお返しする
①園庭の指定場所に避難する
②津波が発生した場合、県住へ避難する
③園舎の状態により、園舎に戻り待機する
④お迎えに来られた園児さんからお返しする
通常の降園時と同様、正門から入り、園庭に駐車し、南駐車場経由で西通路から出て下さい。必ず「園児引き渡しカード」に受け取りサインをお願いいたします。
駐車場は園庭を使用しますが、混雑が予想されますので、係員の指示に従ってください。必ず「園児引き渡しカード」に受け取りサインをお願いいたします。
-
①一斉メール送信
②ホームページ (http://www.heiseigakuen.jp/)
③ツイッター(@heiseigakuen01)
(必ず発信できるとは限りませんので、ご了承ください)


![]() |
![]() |
![]() |
当日は臨時休園となります。 翌日以降も被害状況によって休園となる場合がございます。 |
![]() |
園で待機しますので、保護者の皆様は、 慌てずにご自身の安全を確保してからお迎えに来て下さい。 |
![]() |
翌日は被害状況によって、休園となる場合もあります。 |
![]() |
揺れがおさまってから園に戻ります。 津波発生時は最寄りの避難場所へ移動します。 |
![]() |
園内には、水・非常食等の備蓄がございます。 ①園庭の指定場所に避難する ②津波が発生した場合、園舎2Fで待機 ③お迎え順に園児さんをお返しする |
![]() |
通常の降園時と同様、正門から入り、園庭に駐車し、南駐車場経由で西通路から出て下さい。必ず「園児引き渡しカード」に受け取りサインをお願いいたします。 |
![]() |
①一斉メール送信 ②ホームページ (http://www.heiseigakuen.jp/) ③ツイッター(@heiseigakuen01) (必ず発信できるとは限りませんので、ご了承ください) |

![]() |
![]() |
![]() |
当日は臨時休園となります。 翌日以降も被害状況によって休園となる場合がございます。 |
![]() |
園で待機しますので、保護者の皆様は、 慌てずにご自身の安全を確保してからお迎えに来て下さい。 |
![]() |
翌日は被害状況によって、休園となる場合もあります。 |
![]() |
揺れがおさまってから園に戻ります。 津波発生時は最寄りの避難場所へ移動します。 |
![]() |
園内には、水・非常食等の備蓄がございます。 ①園庭の指定場所に避難する ②津波が発生した場合、園舎2Fで待機 ③お迎え順に園児さんをお返しする |
![]() |
通常の降園時と同様、正門から入り、園庭に駐車し、南駐車場経由で西通路から出て下さい。必ず「園児引き渡しカード」に受け取りサインをお願いいたします。 |
![]() |
①一斉メール送信 ②ホームページ (http://www.heiseigakuen.jp/) ③ツイッター(@heiseigakuen01) (必ず発信できるとは限りませんので、ご了承ください) |
