8:00 通常保育受け入れ開始
9:00 登園完了
9:20 ランニング・朝礼
10:00 朝の会、日課(読み・書き・計算)、体操・ピアニー・ハーモニカ・プール
積木・英語・硬筆・茶道(年長)
12:00 昼食・外遊び
15:20 降園開始・課外・預かり保育
16:00 預かりミニコース終了
18:00 預かりAコース終了
19:00 預かりBコース終了

- 積木ものをしっかり見ること、考えること、工夫すること、試行錯誤することなどを積木という具体物を使って育てます。図形や記号を手掛かりにして、大脳を刺激することができます。
(課外への第一歩は、積木教室からお始め頂くことをお勧めいたします。) - 算数積木と同じように具体物を使って、聞く姿勢や図形的な数のとらえ方をはじめ、進度に応じた論理的思考の発達を促します。
理解するまでのプロセス(考え方の筋道)を大切にし、ゲーム感覚で内容を進めていきます。 - 知能プリント具体物だけでは養いにくい概念的なことをプリント教材を使ってとりくみます。プリントは、理解力、記憶力、想像力、論理的思考力、比較判断力を高めることを目的に作られています。
- 英語歌やゲーム、ロールプレイであそびながら英語に親しみます。
この時期は耳から聞いたままを発音します。母国語以外のことばのリズムにふれ、お子さまの可能性を広げてみてはいかがでしょう。 - ロボットプログラミング教室
ロボ団LEGOのロボット「Spikeプライム」とパソコンやiPadを使って、プログラミングを行います。
2人で協力してミッションに挑戦する事で、問題解決能力とコミュニケーション力を育てます。 - ライフキネティック
サッカー教室
ヒラソルライフキネティックによる、脳トレーニングとサッカーを組み合わせて、脳に刺激を与え脳機能の向上と神経の伝達機能の強化を促します。
仲間の大切さ、ルールを守ることの大切さ、感謝の気持ちをサッカーを通して学びます。 - 硬筆正しい文字、筆順の指導を大切にしています。
文字に興味が出てくると、言葉もだんだんと豊かになってまいります。 - お茶お茶は日本の代表的な伝統文化のひとつです。
感謝の心、おもてなしの心を生活の中に取り入れるお稽古をします。 - マリンバ躍動感あふれるマリンバの音色で豊かな音楽性を育てます。またグループ演奏を通して、社会性や協調性を培います。
- ピアノピアノに親しみながら音楽の基礎を学びます。
また、打楽器を使ってリズムあそびをしたり、歌をうたったりと、様々な方法で音楽の楽しみ方を経験します。 - ピグマリオン
ぷち+指先能力・空間把握能力・図形認識能力・数論理能力・言語能力を基礎に思考力・創造力を伸ばします。
数論理は「5・10」を基準に数を量で捉える教材を使い、計算をパズルのように扱うことで、無理なく100までの加減が身につきます。
教えず自ら学ぶ姿勢を育み、楽しみながら能力をつけます。